ツイッターでじっちゃま @hirosetakao のツイートをいつも見ています。
投資情報の中に人生の知恵や勉強になることを沢山ツイートされているんです。
そのツイートが素晴らしすぎる・・・ということでまとめてみました!
ツイートだと流れていってしまうんですよね(T_T)
それが残念すぎて・・・。
▼じっちゃまのTwitter
https://twitter.com/hirosetakao
★今日は2020年10月18日のツイート
【最近は「ブランド人」ではなく「個人マガジン」なんじゃないか?…と思いはじめている。】
最近は「ブランド人」ではなく「個人マガジン」なんじゃないか?…と思いはじめている。(わりと真面目にこのへんのことを考えている)
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
つまり(やっぱブランドって靴とかお洋服とか金融サービスとか…そーゆーもんでね?)ということ。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
お洋服や靴なら「mini」、「Sweet」、「美人百花」などで宣伝すれば良いわけで、ネット証券なら「ダイヤモンドZai」とかで宣伝すればいい。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
つまりわれわれ個人の発信者がやるべきことはそれらの「雑誌」になることだ。
「雑誌」はブランドが彼らの商品をショーケースするための「場」を提供しているけれど…ブランド品以上に輝いてはいけない。あくまでも主役はルイヴィトンでありバーバリーであるのであって「ブランド人」のアクが強すぎると共存共栄のパートナーとしては不適当。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
ところがこれまでのYouTuberとかネット芸人は兎に角、PVやフォロワー数を稼ぐことばかりに腐心してきた。アクが強くないとフォロワー惹きつけられないという強迫観念みたいなものがあった。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
その結果、ブランドが端正に自社の製品をショーケースして欲しいといった場合の「場」として不適当になった。
「個人マガジン」には、自前でコンテンツを用意できる力量のある主宰者と、自分ではオリジナル・コンテンツはすくないけど、「ラッピング力」つまり上品に他社の商品を包むパッケージにはなり得る主宰者がいると思う。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
もちろん、自前でコンテンツを用意できれば、それに越した事は無い。たとえばモテコンサル勝倉なんて、自分でどしどしコンテンツ出せる女性だと思う。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
でも文章だけがマガジンではない。画像や動画だけでもマガジンは成立し得る。ある意味、インスタグラムはインスタグラマーの女性たちの「個人マガジン」に他ならない。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
今後、インスタグラマーの展開する「個人マガジン」が、ブランド、とりわけ新興ブランドとコラボしてマーケティング展開するとか、そーゆーのがどんどん増えて来るんじゃないか?
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
僕はこの問題を、おもに支払いとか決済とかそういう側面から強い関心を持って観察している。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
つまり「マネタイズのツールが、いまインスタグラマーたちに手渡されようとしているも同然」なのだ。
「ヴァニティフェア」はオリジナルのコンテンツ強いけど「ヴォーグ」はハッキリ言ってオリジナルのコンテンツは弱い。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
でもオリジナルのコンテンツが弱いからといって「ヴォーグ」がダメな雑誌か?といえばそれはそんなことはない。
つまり「ヴォーグ」はブランドをショーケースする力がメチャクチャ強い。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年10月17日
そういうことが出来る女性は、インスタグラムの世界にはゴロゴロ居ると思う。
▼じっちゃまの運営メディア一覧
▼じっちゃま連載記事