ツイッターでじっちゃま @hirosetakao のツイートをいつも見ています。
投資情報の中に人生の知恵や勉強になることを沢山ツイートされているんです。
そのツイートが素晴らしすぎる・・・ということでまとめてみました!
ツイートだと流れていってしまうんですよね(T_T)
それが残念すぎて・・・。
▼じっちゃまのTwitter
https://twitter.com/hirosetakao
★今日は2020年7月19日のツイート
【最初が一番難しいです、財産形成は。】
じっちゃま @hirosetakao の勉強になるTwitterツイート集
最初が一番難しいです、財産形成は。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
まず「毎月」とか「毎年」一定の金額を強制的に積み立てるiDeCoみたいな仕組みを活用して!
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
これ、最強!
投資先はS&P500などにして。新興国は×、日本株は×。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
銀行預金は× =おカネの増える速度が遅すぎるのでビンボー確定してしまうから!
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
「株は価格変動が怖い!」
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
それはよくわかります。僕も怖かった……というより何となくイヤでした、ひょっとして損するかもしれないというリスクが。
でも経済は息づいています。企業にも好調、不調の波がある。我々だって、そう。(今日は体調が悪い)とか(今日は気分が乗らない)とかのリズムがある。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
それが自然なんです。だから株価だって浜辺の波の如く自然に寄せたり引いたりを繰り返す。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
ロボットだけです、生きたリズムが無いモノは。 pic.twitter.com/QmFTNVb67S
だから日々の株価の上下動に一喜一憂しないで!
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
だいじなのは趨勢です。つまり傾向として、どちらの方へ向かっているのか?ということ。これは長期のS&P500です。傾向として、どちらかと言えば、上がっているときのほうが多い。これ、大事。 pic.twitter.com/D1jBQVYolc
いまみんなが株式に投資しているのに、あなただけ投資やってなければ、どうなる?
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
あなただけが取り残されます! これが最も恐ろしいシナリオ。
格差社会発生の原因は資産価格(=株)の上昇速度が賃金の上昇より速いペースだから。ピケティの『21世紀の資本』が論じていることは、たったこれだけ。 pic.twitter.com/ITSyTdgMOB
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
「株をやってないことの不幸」は、これから強まりこそすれ、プイッと消えてなくなることは無いだろう。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
なぜならFRBは超緩和的政策をずっと続けると思うから。
これがアメリカの政策金利(フェデラルファンズ・レート)の超長期でのチャート。2020年のところを見て!=ゼロです! 第二次世界大戦以降で、今が最低。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
なぜ利子がゼロなのに銀行預金するの? あなた、マゾかなにか?🤪 pic.twitter.com/XJnLvEZa9v
政策金利? とうぶん上がるワケ、ないでしょう?
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
下は失業保険を新たに申請した人の数。2020年を見て!
不幸、不幸、不幸、不幸、不幸、不幸が世の中に溢れている! pic.twitter.com/dk1RnJA1Fd
こんなときに利上げなどした日にゃ、1930年代の大恐慌が再来してしまう……だからとうぶん利上げはナシ! それはつまり銀行預金している奴は世の中の動きに鈍感な情弱を意味する。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
いまアメリカでは個人投資家が少額から株トレードできるロビンフッドというアプリが大ブレイクしています。 pic.twitter.com/x7LdVmaGiD
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
でもこれは生活防衛のためのブームなのであって、脂ぎったゼニの亡者たちのブームじゃない!
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
ある種の悲哀、悲壮感をともなったブームだ。
その含蓄に、きみらも震撼しろ!
未来は、暗い。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
だれもキミを守ってくれない。
国もアテにならない。(いや、国はiDeCoやりなはれ!と言っているw)
つまりディストピア的株式ブームだ。
株を買う資金がない?
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
アメリカ株なら1株から買えます。たとえばハーモニー(HMY)は6ドル42¢だから687円也。 pic.twitter.com/WVYlyd9l1S
日本株は単元株制度というクソなルールが株式投資の敷居を高くしています。日本の証券界は、猛反省すべし!
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
ま、どのみち日本株にはゾンビみたいなヨボヨボの会社しかないけどね。
— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年7月18日
俺が買いたいのは、しゃぶりつきたくなるような、ピチピチしたクネクネ株や!🤪
じっちゃまの運営メディア一覧
じっちゃま連載記事
じっちゃまのTwitterツイート集まとめ
じっちゃまのTwitterツイート集に関しては過去記事にてまとめています。
ぜひご覧いただけますと幸いです。
(精一杯、何時間もかかってまとめたので涙)
2020年11月のじっちゃまツイート
【会社は舞台装置。利用するものだと思う。自分の目的に合わなくなれば会社を変わればいい。】
【退職後夫婦2人で公的年金が毎月22.1万円なら……一人11万円じゃん? それで暮らせと言うの?】
【「35歳では現在の給与の2倍の額(年間)を貯金しなさい」と言われます。日本の35歳は大体409万円もらっているので目標額は818万円になります。】
【成功者ってフツーにお金持ち、社会から名声を獲得している、地位・身分が高い…そういう人のことを言うんじゃないの?】
2020年10月のじっちゃまツイート
【世の中を見る目が上昇志向じゃなければお前に一生を託す女性の側からみりゃ不安でしょうがないだろ?】
【「ネットの中だけで完結する仕事」に対して、もっと本気出せよ。】
【他の女性にマウントするためにやっとんじゃ。そんなコトすら知らないの?】
【男にとって究極の宝物? それはおカネや株式や豪邸じゃない!】
【インスタグラムでのリア充マウント合戦…もっとエスカレートすると思うよ。】
【自分の納得のいく人生を送らなかった…その悔いのほうが、はるかに救いようが無い、取り返しのつかないミス。】
【最近は「ブランド人」ではなく「個人マガジン」なんじゃないか?…と思いはじめている。】
【投資でも起業でも就職でも共通して言えることは「まず環境の良いところを探せ」です。】
【ハリウッドの話…目から鱗だぜ(笑) みんなハリウッドがどうして誕生したか、知っている?】
2020年9月のじっちゃまツイート
【「住む処変える」「付き合う人変える」「時間を変える」…基本賛成!】
【学歴で相場が巧くなるなら東大卒はみんなカリスマ・トレーダーだろ?】
【ニクソンがテレビのバラエティー・ショーに出演し、楽屋で泣いた話、思い出したワ。】
【「会社勤めのサンクコスト」……これがサラリーマンをダメにする原因だろうな。】
【金融リテラシーに対する教育が…日本の場合、なってない!(笑)】
【本当にビジネスを知りたい人、本当に経済を知りたい人が来ているだけ。】
【ところで…みんなコロナ後にどんな世界が来るか、知っている?】
【じっちゃまが「おカネ大好き人間」になった原体験は、それや。】
【だから「投資収益」の他にヒタヒタ儲かる仕組みを、同時に複線、複々線化して、何本も走らせる必要がある。】
【日本のビジネスマンとアメリカのビジネスマンの違いは、日本のビジネスマンはデータを根拠に語らない点。】
【「相手の立場になってものごとを考える」ということを、いま教えている。】
【頑張っても、頑張らなくてもお給料には大差ない…それが日本の会社員が頑張らない本当の理由だよ。】
【ここまでネットが普及してくれば人生すべてネトゲやる感覚でいいんでね? 受験も、結婚も、就職もゲーミファイしちまいなよ!】
【それは世界の真ん中で「自分は中味カラッポ人間だ!」と叫んでいるに等しい行為。】
2020年8月のじっちゃまツイート
【サブスクリプションのビジネスでは「リセット」を顧客に強いるような設計はダメ】
【インフルエンサーというのは単なる情報商材屋ではイケナイ。】
【みんなから畏怖され、妬まれ、嫌われる存在……それがいちばん良いポジション。】
【資産があるじっちゃまが歳を重ねてもお金に執着できるのって何故ですか?】
【「いちばんマネーをmobilizeできる」ヤツが、お山の大将。】
【これからの時代、ネットで勝てなければリアルで勝ててもダメだ。】
【「うちがNo.1です」というのは絶大なマーケティング効果があるから。】
【マナブと僕は、まったく同じ理想を追求していると思いますよ。】
2020年7月のじっちゃまツイート
【すぐ(まず本で勉強しよう!)という発想…これは日本という国の劣化を象徴していると思う。】
【情報商材を批判する人が多いけど、あんたら本当にネット活用できている?】
【(世界はどこへ向かっている?)という切り口で次のプロジェクトを選べ!】
【「誠心誠意」とか「真摯」という基準だけでものごとを判断していました。いまから思えばウブでした(笑)】
【女性の場合、総合証券に勤めるのもアリだと僕は思っています。】
【IPOを前にして経営者が投資家に語り掛けるとき、おのずと「バラ色」のシナリオを語りがち。】
【決算発表シーズンの投資銀行の機関投資家向けセールスの仕事の進め方を説明しますね。】
【日本人が米国の投資銀行でセールスヘッドとかにはなれないです。 】
【「1回ラッキするなら、だれでもできるじゃん? でもラッキを繰り返すこと、できるの?」】
【くたばらない相手を(くそ、早くクタバレ!)と願うほど無益なことはない。】
【投資銀行が「どの情報会社にアナリストの予想値を提供する?」ということは、大問題です。】
【(自己肯定感の低さに苦しんでいるのは自分だけじゃない! 他の多くの人も同じだ!)】
【投資銀行の場合、「みんなから好かれたい」、「だれからも恨まれたくない」という考えでは勤まりません。】
2020年6月のじっちゃまツイート
【その答えは「退路を確保する」とか「次の身の振り方の自由度を増す」ということになります。】
【冗談抜きにして就活全部失敗した学生とかは「会社設立」というライフハックがあること知っておいて損は無いぞ(笑)】
【株式公開が創業者にとってどんなにむごたらしい事かを嫌というほど見せつけられてきたから。】
【箕輪厚介? 天才だとおもうよ、マジで。(倫理の問題は別)】
【キミらは努力が足りなさすぎる! 世界で勝てないのは当然。】
【「すべてのブランド・ビジネスは信者ビジネスだ」というのはホント。】
【日本を覆っている病は「不寛容」ということです。自分たちと違う人はすべてなんらかのレッテルを貼られます。「メンヘラ」はそのレッテルの代表格。 】
2020年5月のじっちゃまツイート
【インスタ映え? うーん…オワコンでね? ずいぶん減ったワ、インスタ見る時間。】
【知らない人多いんだけど、アメックスのフツーの緑のカード……あれが最強なんです】
【基本、「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。 孤高を貫くこと】
【弱い人間ほどSNSを使う際、同意、共感、自分の正しさの確認を求めがち】
【それは残念でしたね。でもあなたの場合、(こいつ物事の順番まちがえているな)と思わざるを得ません】
【先ず一番困難で一番貴重なモノを手に入れることを考えなさい。】
【大学教育にはさすがの昭和世代のボクでも真剣に疑問に思い始めています】
2020年4月のじっちゃまツイート
【「在宅でモチベがぁぁぁ」とか言ってる奴はオワッテル(笑)】
2020年3月のじっちゃまツイート
【ちょっと待て(笑) これ……神回だぞ。 @RadiOyazi 】
2020年2月のじっちゃまツイート
【投資銀行の営業はへとへと証券の営業とかとは根本的に違うんです】
【割り勘にしたことなど、一度も無いです。部下の分は全部、僕が払いました。】
2020年1月のじっちゃまツイート
【サイクス・ピコ協定はこんにちの中東を理解する上でとても重要なのでちょっと話しますね】
【世の中の流れに逆らう商売始めたって、ドツボにはまるだけやで(笑)】
【キミらはいま観光資源という「黄金」の上に座っていることに気がついてない】
【…老後に苦労すると思う。僕のまわりにも、そういう人たちが一杯いるから】
【「子供がかわいそう」というのは典型的な日本のお節介カルチャーだね】
2019年5月のじっちゃまツイート
【なぜなら起業は波乱万丈。折角の友情がぶっ壊れること確実だから。】
2018年11月のじっちゃまツイート
【日本の教育ではこの「ビッグウエーブに乗る」ということを教えない】
2018年9月のじっちゃまツイート
2018年4月のじっちゃまツイート
2017年11月のじっちゃまツイート